柿は風と心意気を見せる

栗原 稜 大学生柿は風と心意気を見せる

僕は富山大学の建築学生で、卒業研究の舞台として久目地区で研究を進めています。

 

中山間地域で「建築やデザインの力を使って町をより良くしたいな~」と僕の地元にいた時から思っていたからです。地元は栃木県佐野市の山間の町、人口1300 人くらい。久目地区も人口1500 人くらいでどちらも山が力強くて田んぼが綺麗で、人が良くて、、などなど共通点があって親しみを持って研究できるな~と思いました。では、そんなところで本題に。

 

今回は久目地区地域づくり協議会会長の河原さんに久目地区の中でも標高の高い赤毛・坪池の周辺を案内して頂きました。なぜ赤毛と坪池を見たのか、その理由は僕がこの地で行われている串柿業に興味があるからです。串柿の概要についてはこの『おらっちゃの久目 暮らしと建物』のページにありますので是非ご覧ください! 

 

200 年程前からこの地域で行われてきた串柿づくり。最盛期は120 軒程の串柿農家さんがいらっしゃいましたが、残念ながら現在軒にまで減ってしまいました。ですが、200 年の歴史を整理することで衰退しつつある柿業をこれからも継続させたり、発展させたり、違う形で残したり、これからの柿業のあり方を探るヒントを掴めるんじゃないかなと思うのです。「どこかの時代に衰退の一途を辿ることになった転機があるはず!」という意識を持ちながら今回河原さんをはじめとする住民の方々にお話を聞いてきました。

 

浮いてる?!

こちらは高岡羽咋線沿いにある柿吊り小屋かっつりごやです。今は使われていないのですが、昔は風通しのよいところに建てて柿を干して乾燥させると同時に渋を飛ばしてたそう(確かにさっきから気持ち良い風が吹いてるなあ)。こんな小屋があちこちに残ってました。壁がなくて屋根・柱・梁・筋交・(基礎)で構成されていて、干すところは段構成。SF 映画の宇宙船みたいな重厚感で静かに浮いてます。

こっちは他よりも年季の入った柿吊り小屋、さっきの屋根は瓦だったけどこっちはトタンだ!話を聞くと昔は茅葺のものもあったそう。この小屋は丸太が番線や縄で固定されてて、当時の人たちの力強さや活気が感じられたな~。

 

こんにちは~

 

ここで第久目人を発見。

 

農作業をしておられたお母さんに突撃です。以前串柿つくりをやっておられた方で貴重なお話を聞くことができました。急に大勢で押しかけてしまったのにありがとうございます

 

こちらのお母さんは以前串柿つくりをなさっていて、農地内に柿畑と立派な柿つり小屋も残っていました。

 

ここで僕は初めて柿畑を見るわけです。今は生産してなく管理もあまりされていないそうですが、陽の光と風を浴びて鮮やかに発色をしていて綺麗でした。

 

こうして放棄された柿畑を再び使うには10 人くらいで一斉に草刈りをして、そのあとは最低人くらいで生産していけるそう。ですが、安定して生産できるようになるには3~5 年の経験が必要です。実が均一に成らなかったり、干してる途中でカビてしまったり、黒くなってしまったり。工程が多い串柿ですが、だからこそ出来上がったものは見た目以上に美しいと思います。正月が待ち遠しいです。

 

お邪魔します~

そしてこちらは現存する柿農家さんの柿畑。全部でヶ所の柿畑を所有しているらしく、全体で400 本の柿の木を育てているそう、規模がすごい。作業用の車が入れるように一定の幅で植えられていて、定期的に草刈りも行なって、収穫しやすいように木の高さも抑えられています。実際の現場を見るのはもちろん初めてで、それよりも見れると思ってなかったので嬉しかったです。こうして現地と結びつけてくださる河原さんと、快く見せてくださる住民の方々に頭が上がりません。いい学びの日でした。

最後に、ここまで読んでくれた皆さんに柿畑から見えた絶景をお裾分け。こんなにも見晴らしのいい場所が久目にはあります。天気の良く、空気が澄んだ日は立山連峰も。ぜひ足を運んでみてください。温かい皆さんが迎えてくれます。

 

 

 

栗原 稜(クリハラ リョウ) 

富山大学芸術文化学部4年

 

2000年、栃木県佐野市に産まれる。山に囲まれ育つ。竹を切り倒して弓矢を作ったり、川に飛び込んだりして遊んだ。高校は隣市の足利高校、音楽部と美術部に所属。幼稚園の文集に書いた建築士の夢を叶えるため、現在は富山大学芸術文化学部建築デザインコースに所属。建築と生業の関係に興味を持ち、研究を進めている。釣りとラーメンが好き。