おらっちゃの久目 our life our locality

  • 地域文集『久目と私』
  • 人々
  • 暮らしと建物
  • お知らせ/活動報告
  • 私たちについて
  • 久目地区交流館
  • アクセス
  • 移住相談
  • facebook
  • instagram
  • お知らせ/活動報告
  • 2023.10.01
久目地区の資源回収を行います

久目地区地域づくり協議会 久目地区の資源回収を行います

  • 久目と私
  • 2023.09.27
ぼく・わたしが好きな久目の○○!~その3~

hina 14歳の挑戦 ぼく・わたしが好きな久目の○○!~その3~

  • 久目と私
  • 2023.09.27
ぼく・わたしが好きな久目の○○!~その2~

川崎英樹 14歳の挑戦 ぼく・わたしが好きな久目の○○!~その2~

  • 久目と私
  • 2023.09.27
ぼく・わたしが好きな久目の○○!~その1~

上孝 14歳の挑戦 ぼく・わたしが好きな久目の○○!~その1~

  • お知らせ/活動報告
  • 2023.09.19
第2回パンプキンワールドカップを開催します!

イベント 第2回パンプキンワールドカップを開催します!

  • 久目と私
  • 2023.09.05
「FPIふれさかパンプキン愛」の活動

川崎政志 FPIふれさかパンプキン愛  「FPIふれさかパンプキン愛」の活動

くらしやすさ めじろおし、おらっちゃの久目!

富山県氷見市・久目地区は、能登半島のつけねにある中山間地域です。
里山と水田のあいまに、黒と白を基調にした木造家屋が建ち並ぶ美しい場所。
久目地区地域づくり協議会では、住民同士で知恵を出し合って、
暮らしやすく、楽しい地域をつくるために様々な活動を行っています。

<もっと読む>

久目地区交流館

久目地区交流館

Instagram

.
【久目地区の方にお知らせ】

例年取り組んでいる、久目地区の資源回収を行います。
資源回収の収益金は、久目地区交流館の運営費など久目地区の各種地域づくり活動に使わせていただきます。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
 
各地区区長様・班長様、ご協力よろしくお願いします。
 
■回収日:2023年10月29日(日)
■時間:7時から回収開始
■収集場所:各家の玄関先(※各家に収集に伺います)
■回収品:新聞・チラシ・雑誌・古紙(米袋可)・段ボール・アルミ缶
■最終収集場所:久目地区交流館(旧久目小学校)
 
主催:久目地区地域づくり協議会
. 「ぼく・わたしが好きな久目の○○ .
「ぼく・わたしが好きな久目の○○!」は、地元の小中一貫校、西の杜学園の8年生3名(久目地区出身者)が14歳の挑戦で、ホームページとSNSを使って久目地区の情報発信をする企画です。

写真ごとに、そのとき撮影した時の心情やイメージに合う曲を選び、Spotify(音楽をストリーミング配信するサービス)でプレイリストを作成しました。
ぜひ、写真を見ながらプレイリストを再生し、同じ気持ちで久目地区を味わってみてください。

※14歳の挑戦とは、富山県の中学2年生(義務教育学校8年生を含む)が5日間、学校外での職場体験活動や福祉・ボランティア活動等に参加することにより、規範意識や社会性を高め、将来の自分の生き方を考えるなど、生涯にわたってたくましく生き抜く力を身に付ける職場体験学習事業です

———————

<hinaが好きな久目の○○!>

(1枚目)私の好きな見方で撮りました
奥まで続いている感じや明るさがお気に入りです
1階が見渡せるのでいいなと思いました

(2枚目)自分達が使っていた教室は自然と
気持ちが落ち着きます
小学校のときの懐かしさを感じられたので撮りました

(3枚目)1階の遊びスペースで遊んでいて、楽しそうだなと思って撮りました
元1、2年生教室が使われています

(4枚目)様々な行事で使われていた、思い出いっぱいの体育館です
現在も地区のイベントなどで使われています

プレイリスト(Spotify)
※写真の順番に沿って曲を聴いてみてください
https://open.spotify.com/playlist/57lyYyZ9rs7oU0D3jgdw0Y?si=b88ba2c34e3b45ec

※久目地区ホームページ「おらっちゃの久目」の記事からも聴けます

 
 
 
 
#富山#氷見#久目#思い出#14歳の挑戦#toyama#himi
. 「ぼく・わたしが好きな久目の○○ .
「ぼく・わたしが好きな久目の○○!」は、地元の小中一貫校、西の杜学園の8年生3名(久目地区出身者)が14歳の挑戦で、ホームページとSNSを使って久目地区の情報発信をする企画です。

写真ごとに、そのとき撮影した時の心情やイメージに合う曲を選び、Spotify(音楽をストリーミング配信するサービス)でプレイリストを作成しました。
ぜひ、写真を見ながらプレイリストを再生し、同じ気持ちで久目地区を味わってみてください。

※14歳の挑戦とは、富山県の中学2年生(義務教育学校8年生を含む)が5日間、学校外での職場体験活動や福祉・ボランティア活動等に参加することにより、規範意識や社会性を高め、将来の自分の生き方を考えるなど、生涯にわたってたくましく生き抜く力を身に付ける職場体験学習事業です

———————

<川崎英樹が好きな久目の○○!>

(1枚目)久目小学校大運動会をしたグランドです! 今も沢山お世話になっています。

(2枚目)久目小学校に行く時、よく見た景色です。 今日も学校か〜と思いながら歩いた記憶があります。

(3枚目)ここは、友達と遊んだ帰りに見た景色です。 疲れが癒されます。

(4枚目)自転車に乗り、右の道を勢いよく走りました! とても気持ちよかったです

(5枚目)ここは、僕が初めての天狗をした場所です。 獅子舞は今は無くなってしまいましたが楽しい思い出がある場所です

(6枚目)これは久目小学校最後の日までをカウントダウンしたものです。 先生が生徒を支えているというイメージで作られました。

プレイリスト(Spotify)
※写真の順番に沿って曲を聴いてみてください
https://open.spotify.com/playlist/0GXfSfECegO0639W6r89dC?si=2ee341d9800846a7

※久目地区ホームページ「おらっちゃの久目」の記事からも聴けます

 
 
 
 
#富山#氷見#久目#思い出#14歳の挑戦#toyama#himi
. 「ぼく・わたしが好きな久目の○○ .
「ぼく・わたしが好きな久目の○○!」は、
地元の小中一貫校、西の杜学園の8年生3名(久目地区出身者)が14歳の挑戦で、ホームページとSNSを使って久目地区の情報発信をする企画です。

写真ごとに、そのとき撮影した時の心情やイメージに合う曲を選び、Spotify(音楽をストリーミング配信するサービス)でプレイリストを作成しました。
ぜひ、写真を見ながらプレイリストを再生し、同じ気持ちで久目地区を味わってみてください。

※14歳の挑戦とは、富山県の中学2年生(義務教育学校8年生を含む)が5日間、学校外での職場体験活動や福祉・ボランティア活動等に参加することにより、規範意識や社会性を高め、将来の自分の生き方を考えるなど、生涯にわたってたくましく生き抜く力を身に付ける職場体験学習事業です

———————

<上孝が好きな久目の○○!>

(1枚目)ここは、パソコンが置いていて生徒が使っていました

(2枚目)ここは、元久目小学校の長い歴史が刻まれていました

(3枚目)ここは、いつも見ていた風景です

(4枚目)ここは、みんなが花を植えていた綺麗な場所です

プレイリスト(Spotify)
※写真の順番に沿って曲を聴いてみてください
https://open.spotify.com/playlist/39Hfc44LltuAb9so3br1Ot?si=6574d8751cdd4431

※久目地区ホームページ「おらっちゃの久目」の記事からも聴けます

 
 
 
 
#富山#氷見#久目#思い出#14歳の挑戦#toyama#himi
. \ メンバー&アイディア募集!/ 久目 .
\ メンバー&アイディア募集!/

久目地区全戸に毎月配布している「久目だより」にてお知らせをしましたが、こちらでもお知らせいたします。

--------------------

市の補助事業「おらっちゃ創生支援事業」を使って久目地区を活性化させるようなアイディアを募集します!

前回は5月(春の部)に開催しましたが、今回は9月(秋の部)を開催します。

「ずっと挑戦してみたかったことがある!」
「久目地区でならこの夢を叶えられるかもしれない!」
「とりあえず久目の人とお話をしてみたい!」
など、久目地区在住の方はもちろん久目地区外の方もぜひお越しください。

■日時:9月10日(日)10:00-12:00

■場所:久目地区交流館(旧久目小学校)内
図書室&ラウンジ のんびり〜のくめ
富山県氷見市触坂501

■内容:
①県移住者受け入れモデル地域についての説明
②これまでの地域づくり協議会の取り組み
③久目のこと、なんでもおしゃべりカフェ

■お問い合わせ:
①本アカウント(@oracchanokume )のDM
②本投稿のコメント
③久目地区交流館までお電話
0766-76-2202
※プロフィールよりかけられます
(10:00-17:00対応)
④運営者の久目地区地域づくり協議会までメール
info@oracchanokume.jp
※プロフィールよりアドレスが開けます
以上4つからお受けしております。

当日、直接ご来館のご参加で大丈夫です。

--------------------

また、久目地区地域づくり協議会として、「富山県の移住者受け入れモデル地域」に申請しました。
その結果、4月3日に無事に認定され、今年から移住者受け入れモデル地域として県の補助を受けられることになりました。その補助を受けながら、久目地区への移住定住を促進する活動をさらに拡充していきます!

そこで、新しく立ち上げる移住定住促進委員会のメンバーを募集します。久目地区在住の方、久目地区に縁のある方ならどなたでも参加できます。

こちらも合わせてよろしくお願いします!

 
 
 
 
#富山#氷見#久目#久目地区交流館#中山間地域#地域づくり#まちづくり#toyama#himi
今日(7/30)は東京の有楽町に久目地区民が出没します。

有楽町駅すぐの交通会館12階にいますので、お近くの方はぜひブースに遊びに来てください。

#氷見市
#移住
#富山
おはようございます。 久目に暮らす おはようございます。

久目に暮らすことはこの景色のなかにいること。毎朝、毎日、きれいだなぁと思う、積み重なったら凄いことになる気がしますよね。
久目地区のアジサイ寺(と勝手に呼んでます)の蓮澤寺のアジサイが見頃になってます。

敷地内には50種類以上の紫陽花が植っており、様々な花びら模様を楽しめますよ。

お近くに来た際にはぜひお立ち寄りください。

#紫陽花寺 
#氷見
#富山
#あじさい寺 
#アジサイの花 
#紫陽花の季節
おはようございます おはようございます
軽トラの荷台で誘導灯を振る。ホタルを呼ぶ、この季節の風物詩?です。

昨日は触坂の山際の水路で、ほんとうにたくさんのホタルがみられました。

とってもきれいでしたよ!
ふれあいランチサービス&押し寿司試作会

一人暮らしの高齢の方向けにお弁当をつくるボランティアの会が、コロナでお弁当がつくれなくなり、料理教室的な活動に。独居の方には仕出しのお弁当をご用意しています。今日は、地域の伝統料理“くさぎの煮物”も入った、自分たちのためのお弁当をつくりました。

つくったものは他の人ともわかちあいたいもの。ということで、8月の黒板アートフェアでは押し寿司をお披露目します。
今日はそのための試作会も行いました。

くらしやすさ
めじろおし
おらっちゃの久目!

これは地域の方々が考えた久目のキャッチコピーですが、その通りだなぁと思う毎日です。

ほんとに、めじろおしだよ!

#田舎暮らし 
#田舎暮らしを楽しむ 
#氷見暮らし 
#伝承料理 
#くさぎ
栗の花が盛りです。
独特な匂いのなかにフローラルな花らしい香り。

#栗の花が満開 
#里山の風景
. \ 掲載のお知らせ!/ 4月に、富山県 .
\ 掲載のお知らせ!/

4月に、富山県農林水産部農村振興課さんより発行された「ふるさと夢とやまNO.44」に久目地区の活動を紹介していただきました!

ありがとうございます!☺️

久目地区交流館(旧久目小学校)のエントランスに置きましたので、ぜひご覧ください。

 
 
 
 
#富山#氷見#久目#中山間地域#地域づくり#ふるさと夢とやま#toyama#himi
. \ メンバー&アイディア募集!/ 久目 .
\ メンバー&アイディア募集!/

久目地区全戸に毎月配布している「久目だより」にてお知らせをしましたが、こちらでもお知らせいたします。

--------------------

今年度の市の補助事業「おらっちゃ創生支援事業」を使って久目地区を活性化させるようなアイディアを募集します!

「ずっと挑戦してみたかったことがある!」
「久目地区でならこの夢を叶えられるかもしれない!」
「とりあえず久目の人とお話をしてみたい!」
など、久目地区在住の方はもちろん久目地区外の方もぜひお越しください。

日時:5月21日(日)10:00-12:00

場所:久目地区交流館(旧久目小学校)

内容:①県移住者受け入れモデル地域についての説明
②これまでの地域づくり協議会の取り組み
③久目のこと、なんでもおしゃべりカフェ

お問い合わせ:
①本アカウント(@oracchanokume )のDM
②本投稿のコメント
③久目地区交流館までお電話
0766-76-2202
※プロフィールよりかけられます
(水・土13:00-17:00対応)
④運営者の久目地区地域づくり協議会までメール
info@oracchanokume.jp
※プロフィールよりアドレスが開けます
以上4つからお受けしております。

当日、直接ご来館のご参加でも大丈夫です。

--------------------

また、久目地区地域づくり協議会として、「富山県の移住者受け入れモデル地域」に申請しました。
その結果、4月3日に無事に認定され、今年から移住者受け入れモデル地域として県の補助を受けられることになりました。その補助を受けながら、久目地区への移住定住を促進する活動をさらに拡充していきます!

そこで、新しく立ち上げる移住定住促進委員会のメンバーを募集します。久目地区在住の方、久目地区に縁のある方ならどなたでも参加できます。

こちらも合わせてよろしくお願いします!

 
 
 
 
#富山#氷見#久目#久目地区交流館#中山間地域#地域づくり#まちづくり#toyama#himi
.
\ 久目地区を撮影していただきました!/

ケーブル4Kさんの番組「田舎で暮らそう ~移住の先に見えるもの~」で、氷見市を取材・撮影していただきました。その際に、久目地区の風景をドローン撮影していただいたり、久目地区に移住された方にインタビューをしていただきました。

ケーブル4Kさんの方では、2/25(土)22:00〜22:30に放送されましたが、今回は、能越ケーブルネットさんにて1週間放送していただきます!
ぜひこの機会にご覧ください。

▽番組の詳細(ケーブル4Kさんのホームページ(https://www.cable4k.jp/program/20756/)より引用)▽
今やブームとも言える「移住」は2拠点生活やワーケーションなどとあわせて日本全国で盛んだ。首都圏の地方移住希望者は300万人を越えるという。昨今の社会の変化の中で自分や家族の生き方を見直し、移住を選択する人びとや受け入れる地域の人びととのつながり、生活、働き方などの現在を地域の魅力と共に伝える。今回は富山県氷見市から移住者や受け入れる人びとの声を聴きリアルな「移住」を伝える。

ナレーション:紺野美沙子/王林

▽能越ケーブルネットさんの放送スケジュール▽
〔配信番組〕田舎で暮らそう 移住の先に見えるもの
富山県氷見より 移住者が 制作/日本デジタル配信

放送期間:2023/5/14(日)〜19(金)
放送時間:①14:00〜14:30、②22:00〜22:30

 
 
 
 
#富山#氷見#久目#ケーブル4K#能越ケーブルネット#移住#toyama#himi

氷見の暮らし

氷見のしごと

久目地区地域づくり協議会

お問い合わせ

info@oracchanokume.jp

〒935-0266 富山県氷見市触坂501
久目地区交流館(旧久目小学校)内
開館時間 毎週水曜日・土曜日 13:00~17:00