#2 久目の串柿~倉庫見学編~

たてものさんぽ#2 久目の串柿~倉庫見学編~

たてものさんぽ第二弾は「久目の串柿~倉庫見学編~」です。

 

「たてものさんぽ」とは、氷見市地域おこし協力隊の私、愛称「のんちゃん」が久目の建物を紹介するシリーズ企画です。

建物の使い方や使われている方の想いなど、そこに住まう人たちのお話を聞きながら地域を巡ります。

 

 

富山大学の建築学生さんが、卒業研究の舞台として久目地区で研究を進め、柿畑や柿吊り小屋について串柿農家さんのところへお話に伺った記事はこちら『柿は風と心意気を見せる』をご覧ください。

 

 

 

○久目の串柿ってなにけ

久目の串柿は、柿を串に刺して乾燥させたお正月飾りです。

作り方・工房については『#1 久目の串柿~作業場見学編~』をご覧ください。

 

○倉庫にお邪魔すっちゃ

今回お邪魔するのはこの建物!
道路沿いに建っているトタンの大きな建物です。

こんにちは~!
中に入ると天井が高く、THE倉庫!という場所です。

 

こちらは、JA久目支所の触坂(ふれさか)倉庫です。
串柿を作られる農家さんとJA久目支所の職員さんたちが、串柿の出荷準備の作業中です。

 

取材をさせていただいたのは、12月のあたま頃。

ひんやりとした冬の寒さを感じながら、だるまストーブで暖をとりつつの作業です。

大忙し。
品質チェックを行います。
機械で素早く梱包します。
ペダルを足で踏むと、ぐるん!と紐をかけてくれます。便利な機械です。
ドドン!と効果音をつけたくなるほどの量です。
約7万個(3刺約2万1000個、5刺約3万8000個、10刺約6千500個、2刺約2000個)の出荷です。
存在感があり、見ごたえがあるのは10刺ですが、ライフスタイルの変化により、近年は飾りやすい3刺や5刺の出荷が多いそうです。

 

○正月飾りってどうつくるんけ
出荷準備の一週間後、またまた倉庫にお邪魔しました。

この日は、松竹梅を添えた豪華な正月飾りを久目のお母さんたちが作っておられました。

こちらもひとつずつ丁寧に手作業で作られています。

作り方を紹介します。まず、昆布の上に置かれた串柿に穴をあけます。
トントンとリズミカルに穴をあけるお母さん。
あけた穴に松竹梅の他に、みかんや鶴、扇などの飾りも添えて豪華にしていきます。
お母さんたちの手際の良さが光ります。
ひとつずつ丁寧に袋に入れます。
袋に入れるときに、足りないパーツがないか素早くチェックします。
段ボールに詰めたら完成!
床飾りは、9000個(2刺約5000個、3刺約3000個、5刺500個)の出荷です。
私も少しお手伝いをしました。
お母さんたちの素早くも丁寧な作業は圧巻です。
お正月飾りがこのようにひとつずつ丁寧につくられていること、作り方など勉強になりました!
大量のお正月飾りをひとつずつ作られるのは大変です。
お店で見かけるたびに串柿を作られる農家さん、床飾りをつくられるお母さん方を思い出すでしょう。
昔から続く久目の風物詩ですね。
お邪魔しました。ありがとうございました!